ターゲット探索(標的分子探索)

創薬ターゲットの探索(標的分子探索)には「新規性の高い標的が出せない」「研究者の知見・バイアスに左右されてしまう」「同じメカニズムの標的を同時に探索している」などの課題が指摘されています。

これらの課題に対して、AIを活用してどのように解決に導くのか。これまでのターゲット探索の課題を整理しつつ、ソリューションになりえるサービスをあわせて紹介します。

目次
標的分子探索

創薬ターゲット(創薬標的)探索とは?

そもそも創薬ターゲット探索・標的探索とは、疾患と関連する遺伝子やタンパク質を特定すること。病気の発症・進行に関わる因子、その病気を治療するために有効な分子などのことです。

これを正確に実施するためには膨大な論文や文献の情報を収集・整理したうえで、網羅的・多角的な評価・検証が不可欠になります。

その他、国内外のアカデミアなどグローバルな研究ネットワークを活用したり、遺伝子解析やタンパク質の構造を解析したり、細胞や動物実験を行うなど、さまざまな手法を用います。

創薬ターゲット(創薬標的)
探索の主な課題とは?

選定効率が悪い

従来、創薬ターゲットの探索は、さまざまなデータから薬の候補となる化合物に見当を付け、事前にスクリーニング(絞り込み)を行った上で、一つひとつについて実験し、効果を検証していました。

しかし、膨大にある情報の中からターゲットを探索するのは非常に困難な作業。作業量にも限界があるうえ、属人的なアプローチとなるリスクがあるからです。しかも、製薬企業の中でも、同じメカニズムの標的分子の研究を進める“二重コスト”が発生してしまうことも少なくありません。

標的分子の「量」が足りない

1年に1つの新薬を創出するためには、「年間で24.3分子が必要」だと言われています。

「年間24.3分子」とはつまり、1か月に2分子、2週間に1分子を作り出さなければいけません。これを出すためにはさらに膨大な標的分子が必要になります。 ただ候補を出すだけでなく、標的を精査しつつ因果関係の考察、解釈を証明する論拠など、必ず必要になってきます。

オミックス解析やリアルワールドデータの活用などで標的は作り出せても、因果関係の考察、分子機能や分子間作用を科学論文等から解釈するなど、仮説生成が必要になります。この「仮説生成」が創薬フェーズの初期段階で大きなネックになっているのは間違いありません。仮説生成に必要な情報も日々更新・追加されていくため、もはやヒトの手には負えない状況になりつつあります。AIなどのテクノロジーの導入・活用なくして、「年間24.3分子」を継続的に創出することは非常に困難と言えるでしょう。

AI創薬の現状・課題や
活用効果について詳しく見る